感覚統合運動・コーディネーション運動・じゃれつき遊びなどを通して
身体を動かすことの楽しさ・喜びを知り、
できないこと、苦手なことに挑戦していくことで、自信を育てます

特徴やできる事

運動遊びを中心とした療育プログラム

個々の特性に合わせ、体力向上や運動能力の発達を促す多様なプログラムを提供します。例としては、バランス運動、柔軟性トレーニング、持久力トレーニング、また、遊びの要素を取り入れ、楽しみながら積極的に参加できるように工夫します。

ビジョントレーニングインストラクターによる個別プログラム

現代社会では、パソコンやスマートフォンの長時間使用による視覚疲労が問題となっています。ビジョントレーニングは、眼球運動や焦点合わせのトレーニングを通じて、目の筋肉を鍛え疲れにくくし、視覚疲労の軽減や、集中力と注意力の向上を目指します。
また、手と目の協調性を強化し、運動や手作業、書く描くなどの細かい動作をスムーズにしたり、学習効率を高めます。

個別指導とグループ活動のバランスを考えたプログラム

個別の指導を通じて、子供たちの特性やペースに合わせた支援を行い、グループ活動を通じて社会性の向上や協調性を育みます。行ったプログラム内容は、定期的に評価し保護者にフィードバックを行います。療育の効果を確認しながら、プログラムを適宜見直し、子供たちの心身の健全な発達を支援し、楽しく充実した時間を提供します。

プログラム紹介(一例です)

健康・生活

  • 日常生活スキルトレーニング自己管理(手洗い、着替えなど)、お片付けや身の回りの整理整頓など、生活に必要な基本的技能を獲得できるような支援。

  • 衛生習慣手洗い、歯磨き、整髪など、基本的な衛生習慣を身につけるための指導。

  • 最適な生活環境を整える生活の中でさまざまな遊びを通して、活動に参加できるような環境を整え、特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化するとともに、小さなサインから心身の異変に気付けるよう細かな観察を行う。

運動・感覚

  • 運動遊びバランス運動、柔軟性トレーニング、体幹トレーニング。室内外での運動活動で、体を動かす楽しさを得る。(一本橋、だるまさんが転んだ、大縄跳び、マーカー返し、ダンスなど)

  • 感覚統合トレーニング感覚遊び(粘土、ビーズ等)、トランポリンなどの道具を使った活動で、感覚の統合と調整を促進。

  • ビジョントレーニング視覚機能を向上させることでハンドアイコーディネーションを強化。集中力と注意力の向上に繋げる。(追視トレーニング、ボールキャッチ、フィギュアグラウンドトレーニング等)

認知・行動

  • 学習支援

    学習支援宿題サポートや読み書きの補助、算数や科学の基礎知識の強化。個々の学力に応じた課題の提供。時間や数、お金の概念などのトレーニング。

  • ビジョントレーニング視覚的な認識力や集中力の向上を目指すトレーニング。パズルや迷路、視覚追跡ゲームなど。

  • 行動改善プログラムポジティブな行動を強化し、問題行動を減少させるための行動療育。(SST)

言語・コミュニケーション

  • 言語の形成と活用(受容と表出支援)自己管理(手洗い、着替えなど)、お片付けや身の回りの整理整頓など、生活に必要な基本的技能を獲得できるような支援。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)言語理解と表現力を高めるため対話型で行い、子供の発言を引き出す。

  • コミュニケーションゲーム言葉遊び、ロールプレイ、伝言ゲーム、早口言葉などの活動を通じて、コミュニケーション能力を向上。

人間関係・社会性

  • アタッチメントの形成指導員と信頼関係を築き活動に参加することで、自尊心を高めたり、安心して過ごせる環境を作る。

  • 集団での遊び、創作活動ごっこ遊び、見立て遊び、つもり遊びや、グループで、季節に合わせた創作活動や他者と協力しながら達成感を味わうプログラム。

  • 社会参加地域の施設(防災センター、工場見学、公園など)への訪問を通じて、社会参加のスキルを身につけたり、地域のイベントを通じて、交流を行う。

これらのプログラムを通じて、子供たちが各領域でバランスよく成長し、自立や社会参加を目指すことができます。専門スタッフが一人ひとりの特性に応じた支援を行うことで、子供たちの可能性を最大限に引き出します。

一日の流れ

平日

  • 14時

    13:30

    来所
    ・健康状態の確認、荷物整理
    ・連絡帳等の提出など
  • 15時

    14:30

    ビジョントレーニング
  • 16時半

    15:30

    おやつ
  • 17時

    16:00

    個別課題・SSTなど
  • 17時

    16:30

    運動プログラム
  • 17時

    17:10

    自由時間
  • 17時

    17:20

    帰りの準備
  • 17時

    17:30

    帰宅

土曜・祝日

  • 14時

    10:00

    来所・健康状態の確認など
    ・健康状態の確認、荷物整理
    ・連絡帳等の提出など
  • 15時

    10:30

    ビジョントレーニング
  • 16時半

    11:00

    レクリエーション
    工作、公園散歩など、室内外での活動
  • 17時

    12:00

    お昼ご飯
    (戸外で食べることもあります。)
  • 17時

    13:00

    自由時間
  • 17時

    14:00

    運動プログラム
  • 17時

    14:30

    SST
  • 17時

    15:10

    おやつ
  • 17時

    15:40

    自由時間
  • 17時

    15:50

    帰りの準備
  • 17時

    16:00

    帰宅

※上記は、一例になります。